食物繊維
- 2016/06/20
- 10:00
近年、日本人に不足しているといわれている栄養素が「食物繊維」!!!
和食を毎日食べていた時代では、食物繊維が不足するなんてこともなかったんでしょうね~。食の欧米化が進んで、肉類を摂取する機会が多くなったのも原因の一つですよね。
食物繊維は、野菜や果物、海藻、キノコなどに多く含まれていて、今では炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素に続く第6の栄養素っていわれているそうです!さらに、腸内のお掃除屋さんともいわれているんですよ~
食物繊維にはいくつかの効果があります。たとえば、
・腸内環境を整える
・糖尿病を予防する
・肥満を予防する などなど
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、2種類ともに腸内環境を整える効果があります。
・水溶性食物繊維は水に溶けるため、毒素や老廃物を吸着し、体外に排泄させるだけでなく、ゲル状になり食べ物の移動を緩やかにします。すると、糖質の吸収が緩やかになり、急激な血糖値の上昇を防ぐ効果があるそうです。また腸内の善玉菌を増やす作用もあります
・不溶性食物繊維は、水分を含んで膨らんで、腸が刺激されて蠕動運動が盛んになることによって腸内の老廃物を体外に排泄します。
何回も噛まないといけないので、満腹感も得やすくなりますね。早食いを予防して過食にならないようにしてくれます。また、不溶性食物繊維は消化されないため、胃の中で長い時間滞在して、満腹感が続きます。
腸美人は、肌美人ってよくいわれますよね。
さぁ!バナナ・ゴボウ・モズク・しいたけなどなど今日から取り揃えてみたら?
カボプラ・スムージー 「サンドリヨン」
株式会社ベネシード【BENESEED】
和食を毎日食べていた時代では、食物繊維が不足するなんてこともなかったんでしょうね~。食の欧米化が進んで、肉類を摂取する機会が多くなったのも原因の一つですよね。
食物繊維は、野菜や果物、海藻、キノコなどに多く含まれていて、今では炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素に続く第6の栄養素っていわれているそうです!さらに、腸内のお掃除屋さんともいわれているんですよ~
食物繊維にはいくつかの効果があります。たとえば、
・腸内環境を整える
・糖尿病を予防する
・肥満を予防する などなど
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、2種類ともに腸内環境を整える効果があります。
・水溶性食物繊維は水に溶けるため、毒素や老廃物を吸着し、体外に排泄させるだけでなく、ゲル状になり食べ物の移動を緩やかにします。すると、糖質の吸収が緩やかになり、急激な血糖値の上昇を防ぐ効果があるそうです。また腸内の善玉菌を増やす作用もあります
・不溶性食物繊維は、水分を含んで膨らんで、腸が刺激されて蠕動運動が盛んになることによって腸内の老廃物を体外に排泄します。
何回も噛まないといけないので、満腹感も得やすくなりますね。早食いを予防して過食にならないようにしてくれます。また、不溶性食物繊維は消化されないため、胃の中で長い時間滞在して、満腹感が続きます。
腸美人は、肌美人ってよくいわれますよね。
さぁ!バナナ・ゴボウ・モズク・しいたけなどなど今日から取り揃えてみたら?
カボプラ・スムージー 「サンドリヨン」
株式会社ベネシード【BENESEED】
- 関連記事