古き良き日本の食生活
- 2016/06/01
- 10:00
和食の素晴らしさは世界でも認められ、2013年に『ユネスコ無形文化遺産』に登録されました。日本人としての誇りですね。
2013年の海外消費者調査で、中国、香港、台湾、韓国、フランス、イタリアの6ヵ国で「好きな外国料理」のトップに和食が選ばれたそうです。
注目された理由の一つには、和食がヘルシーで栄養素も豊富だからとのこと。最近海外では日本の発酵食品や海藻、調味料などが「ジャパニーズスーパーフード」として関心が高まっているそうですよ。

和食の特徴ですが、
★主食、主菜、副菜がそろった栄養素の玉手箱!
主食はご飯で、一汁は汁物、三菜は、主菜として魚、副菜は魚または野菜、副副菜は野菜また大豆系の3品のおかずになります。
主菜から動物性タンパク質、汁物や副菜、副副菜から各種ビタミン、食物繊維、ポリフェノールやタンパク質など、汁物や香の物で乳酸菌などを摂取します。
★醗酵食品が多い
和食の味付けで最も大きな役割を担っているのが、醗酵食品である味噌、醤油、酢、みりん、日本酒などです。醗酵食品には、様々な効果があるといわれています。
醗酵食品の効果の一例として
●免疫力アップ ●腸内環境正常化 ●老化防止 ●抗酸化作用 などなど。
和食は、いろいろな食材を食べることによって摂取できる栄養素だけでなく、調味料として使う醗酵食品にまで、こんなにすごい力があるんです。
しかし、せっかく日本人の健康、長寿、肥満防止に役だってきた和食ですが、残念なことに食の欧米化が進んで、和食をあまり食べないという人が増えているみたいですね。何百年何千年と育んできた日本人の食文化に対し、私たちが誇りと自信を持って語り継ぎたいものですね。
カボプラ・スムージー 「サンドリヨン」
株式会社ベネシード【BENESEED】
2013年の海外消費者調査で、中国、香港、台湾、韓国、フランス、イタリアの6ヵ国で「好きな外国料理」のトップに和食が選ばれたそうです。
注目された理由の一つには、和食がヘルシーで栄養素も豊富だからとのこと。最近海外では日本の発酵食品や海藻、調味料などが「ジャパニーズスーパーフード」として関心が高まっているそうですよ。

和食の特徴ですが、
★主食、主菜、副菜がそろった栄養素の玉手箱!
主食はご飯で、一汁は汁物、三菜は、主菜として魚、副菜は魚または野菜、副副菜は野菜また大豆系の3品のおかずになります。
主菜から動物性タンパク質、汁物や副菜、副副菜から各種ビタミン、食物繊維、ポリフェノールやタンパク質など、汁物や香の物で乳酸菌などを摂取します。
★醗酵食品が多い
和食の味付けで最も大きな役割を担っているのが、醗酵食品である味噌、醤油、酢、みりん、日本酒などです。醗酵食品には、様々な効果があるといわれています。
醗酵食品の効果の一例として
●免疫力アップ ●腸内環境正常化 ●老化防止 ●抗酸化作用 などなど。
和食は、いろいろな食材を食べることによって摂取できる栄養素だけでなく、調味料として使う醗酵食品にまで、こんなにすごい力があるんです。
しかし、せっかく日本人の健康、長寿、肥満防止に役だってきた和食ですが、残念なことに食の欧米化が進んで、和食をあまり食べないという人が増えているみたいですね。何百年何千年と育んできた日本人の食文化に対し、私たちが誇りと自信を持って語り継ぎたいものですね。
カボプラ・スムージー 「サンドリヨン」
株式会社ベネシード【BENESEED】
- 関連記事
-
- 食物繊維
- 酵素とミネラル
- 古き良き日本の食生活
- 美活・腸活・菌活・老いに勝つ!
- 腸(超)大事!!