腸(超)疲れていませんか
- 2016/05/01
- 10:00
4月にさまざまな変化があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
学生なら進学、新入社員として入社、部署、仕事、住まい・・・などなど。変化に対応するのは大変で、ストレスも多い時期だと思います。そして5月、ゴールデンウイークに突入し、なんだか“ぼけー”として、なんとなく気分が暗くなってしまう・・・世間ではそれを5月病と呼びます。
最近は社会人1年目の人が研修を終えた後の6月病もあるようですが、時期等に関係なく、お疲れぎみな世の中ですが・・・・
実際のところ、気分だけではなく体調変化のある人も多く、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人もいるそうですよ。

何事も柔軟に対応できたら、ストレスも軽減できるのに・・・なかなかうまくできないものですよね。
気分は変えることができなくても、せめて体調を崩すのは避けて健康は維持したいもの。
5月6月を元気に乗り切る方法はいろいろあると思いますが、今回のテーマは「腸」です。
腸の調子が悪いと、身体全体的に悪影響がでてきます。
実は神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンなどをつくっているのが腸内細菌ということがわかってきました。腸内細菌はビタミンを合成したり、免疫力を高めるだけではなく「幸せ物質」を脳におくり、不安などを解消する役目があるそうです。これが、腸は、「第二の脳」と言われる理由でもあります。
5月、まずは「腸を元気に!」を意識してみましょう。
<リンク:LGKチュアブル>
株式会社ベネシード【BNESEED】
学生なら進学、新入社員として入社、部署、仕事、住まい・・・などなど。変化に対応するのは大変で、ストレスも多い時期だと思います。そして5月、ゴールデンウイークに突入し、なんだか“ぼけー”として、なんとなく気分が暗くなってしまう・・・世間ではそれを5月病と呼びます。
最近は社会人1年目の人が研修を終えた後の6月病もあるようですが、時期等に関係なく、お疲れぎみな世の中ですが・・・・
実際のところ、気分だけではなく体調変化のある人も多く、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人もいるそうですよ。

何事も柔軟に対応できたら、ストレスも軽減できるのに・・・なかなかうまくできないものですよね。
気分は変えることができなくても、せめて体調を崩すのは避けて健康は維持したいもの。
5月6月を元気に乗り切る方法はいろいろあると思いますが、今回のテーマは「腸」です。
腸の調子が悪いと、身体全体的に悪影響がでてきます。
実は神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンなどをつくっているのが腸内細菌ということがわかってきました。腸内細菌はビタミンを合成したり、免疫力を高めるだけではなく「幸せ物質」を脳におくり、不安などを解消する役目があるそうです。これが、腸は、「第二の脳」と言われる理由でもあります。
5月、まずは「腸を元気に!」を意識してみましょう。
<リンク:LGKチュアブル>
株式会社ベネシード【BNESEED】
- 関連記事
-
- 美活・腸活・菌活・老いに勝つ!
- 腸(超)大事!!
- 腸(超)疲れていませんか
- 紫外線を浴び過ぎてしまったら・・・
- 紫外線との上手な付き合い方