季節の変わり目の過ごし方(秋)
- 2022/10/03
- 12:00

皆さん、こんにちは

もう10月になり、今年も残り3ヶ月ですね。あっという間でしたね。最近は秋を感じるような空気になってきましたね

10月は・・・ハロウィンですね

ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました。ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれています。この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました

今では当たり前のようにハロウィンを楽しんでいる私たちですが、改めて発祥や起源を知ると面白いですよね


秋は朝晩と日中の寒暖差で体調も崩れて、肌の調子も悪くなってしまいますよね

季節の変わり目でもあるので、肌のお手入れ方法が難しい時期です。これからだんだんと湿度が下がっていきますし、外気の気温も下がっていくのでお肌の乾燥が気になる方が増えていきます。
肌が乾燥してくると、くすんでしまったり、乾燥によるシワが気になったりしますよね

ですので、今の時期のお手入れ方法としては、季節の変わり目でデリケートになっている肌に対して、やさしくお手入れをするということがとても大切になってきます


おすすめのアイテムは、ドゥ ソワンシリーズとシワに対してはグレーヌ・ポー リンクル セラムです

ドゥ ソワンのフォームでやさしく汚れを落とし、ローションで潤いと栄養を与えてあげます。そしてリンクル セラムでシワが気になるところのケアをし、クリームで潤いを閉じ込めます!オイルは乾燥が気になるところに塗ると良いですね

ドゥ ソワンとグレーヌ・ポーを使いながら10月を乗り越えましょう

大切なのは肌だけではありませんよね!カラダの中からも秋のケアをしていきましょう

秋は五臓の「肺」のケアが必要になってきます。肺を潤して、秋に起こりやすい空咳を止め、肌に潤いを与え、便秘の改善をしていきましょう!!
おすすめの食材は松の実です!別名「仙人の食べ物」とも呼ばれているんです!
そもそも松の実は、松の木の実である「松ぼっくり」の中にある種の一部を取り出したものです。なので、栄養素がたっぷり


東洋医学に基づいた薬膳では、自然界の物質を「木・火・土・金・水」に分類します(五行説)。松の実は「土」に分類され、植物を育てて溜める、つまりは雨の恵みを得る性質を指すそうです!なので、松の実は体の乾燥を防ぎ、乾燥からくる空咳や便秘におすすめなんです

松の実をそのまま食べても良いですし、お粥にトッピングをしても良いですよね

炒めてみたり、他の調味料などと組み合わせてソースを作ってみたり・・・

何にでも使える食材ですので、ぜひ普段の食事に取り入れてみましょう

「食欲の秋」と言いますが、食欲だけではなく「運動の秋」も良いですよね

適度な運動は血管の健康にもとても大切です!適度な運動は全身の血行を促進します

以前に夜のウォーキングの話をしましたね!ウォーキングもおすすめですが、ストレッチや筋トレはいかがでしょうか


軽い運動として気軽にできる「ストレッチ」や、きつすぎない「筋力トレーニング」を行うことも、強い血管をつくる運動習慣として良いですね

ストレッチは筋肉の柔軟性を高める運動なので、ウォーキングの前後に行うと効果が増し、筋力トレーニングは、年齢とともに衰えがちな筋肉を鍛えることで運動機能と血流が高まるそうです

階段の上り下りやスクワットなど、きつすぎない、息の上がらない程度の筋トレになる運動を取り入れてみましょう

冬に向けて体も肌も準備をしながら、秋を楽しみましょう

ヘパーラゴールド
ハイドロエース 水素・ロコモ
ラクトジェニックス LL-1
ドゥ ソワン モイスチュアフォーム
ドゥ ソワン トリートメントローション
ドゥ ソワン トリートメントクリーム
ドゥ ソワン トリートメントオイル
グレーヌ・ポー リンクル セラム
- 関連記事
-
- 一年で一番○○が低い⁉
- 季節が秋から冬に
- 季節の変わり目の過ごし方(秋)
- 厳しい残暑
- 本格的な夏