メンタルヘルス
- 2021/12/20
- 13:17

皆さん、こんにちは





今年も「With コロナ」の年でしたね。それでも少しずつ行動範囲が広がっているのではないでしょうか。感染対策をしながら、生活を楽しむことができるようになってきているように感じます。




今年最後のブログは、1年の締めくくりである師走にご自身の心とカラダの健康をチェック


私たちは生きている限り、つねに何らかのストレスを受けていますが、かなりひどい症状としてあらわれないと、慣れてしまってその状態にしっかり対処しようと思わないのが現状です。でも、早い段階で気づいて対処しておけば、早く回復していきます。
厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」というHPによると、以前と比べて気分が沈む、憂鬱/何をするにも元気がない/イライラする、怒りっぽい/理由もなく不安になる/気分が落ち着かない/胸がどきどきして、息苦しい/何度も確かめないと気が済まない/周りに誰もいないのに、人の声が聞こえてくる/誰かが自分の悪口を言っている/何も食べたくない、食事が美味しくない/なかなか寝付けない、熟睡できない/夜中に何度も目が覚める、というような状態であればストレス過多に落ちいっている可能性があるという事です

更年期のホルモンバランスが不安定な状態と似た感じもありますね。最近では、男性の更年期もメジャーになってきていますが、まだ男性更年期が周知されていなかった頃は、30代で更年期症状が出た男性が、うつ病の薬を処方されて益々症状が悪化したという事もあったようです。ずっと同じ状態で調子が悪い時は、キチンと診断


また、周りの方に変化があれば、ストレス過多に陥っている可能性があるかもしれないので、様子を見守る、声をかける等のアクションを起こしましょう

自分の疲れが自覚出来ている場合は、運動・食事・アロマ等を使って気分転換や改善をはかることも出来ますが、疲れを自覚できない程疲れている場合、自分だけでは対処できない場合は、早めに誰か信頼できる人、専門家に相談していきましょう。また、そこまで疲れを貯めこまないように、日頃のストレスケアもしていきましょう






では、今年最後の食養生です。
冬は五臓の「腎」のケアが重要です。「腎」は成長、発育、生殖機能を司ります




薬膳的には刺身や揚げて食べる方法は、浮腫みや冷えの原因となりますのでおすすめしません。色んな調理法があり、栄養も豊富なエビで今年の疲れを回復させておきましょう

皆さん、どうぞ良い

また、来年もよろしくお願い致します

ブレインシード・ワン
ハイドロ エース「水素・ロコモ」
ラクトジェニックス エル・エル・ワン
ラクトフェリン