白髪について
- 2021/10/13
- 13:19

皆さん、こんにちは。
10月も半ば、朝晩と昼間の寒暖差が大きくなってきましたね。自律神経もこの寒暖差に対応するのが大変な季節です

さて、今回のブログは男女問わず大きなお悩みの一つ「白髪」についてお話したいと思います。最近ではグレイヘアもだんだんと認知され、ポジティブにグレイヘアを楽しまれている方も増えてきました。まずは白髪になる仕組みをみていきましょう。
そもそも髪は白いものなのです。これにメラニン色素が入り、黒くなります。髪の毛が作られる時に毛乳頭周りにメラノサイトが配置され、黒髪の元のメラニン色素を毛母細胞に送り込み、髪を着色しています。このメラニンが毛母細胞に送り込まれなくなったら、白いまま生えてきて、白髪になります。このメラニン色素には、褐色~黒色のユーメラニンと、黄色~赤色のフェオメラニンがあり、この組み合わせで髪や肌の色も決まってきます。
メラノサイト自体の機能が低下したり、ミネラル不足でメラニンの元となるチロシンが不足したり、チロシナーゼが不足することが直接的な白髪の原因ですが、こうなるには色々な要因があります。
①遺伝性 ⇒ メラニン色素が髪に送られにくい

②加齢 ⇒ メラノサイト、メラノサイト幹細胞の老化、成長ホルモン分泌量が低下(30歳では20歳の






③胃腸疾患、甲状腺疾患 ⇒ メラノサイトのメラニンを作る能力が低下

④生活習慣、食習慣 ⇒ ストレス、睡眠不足、運動不足、栄養不足で自律神経が乱れて白髪へ
⑤喫煙

⑥紫外線

というような要因により、メラノサイトの機能が低下したり、チロシナーゼが破壊されたりしてメラニン色素が不足すると考えられます。ストレス緩和や睡眠不足の部分では、リラックスできるお好きな香りを使って、ゆっくりお風呂に入ったり、お部屋に香りを焚いて気分転換をして自律神経を整えるのもおすすめです

食養生についてもお話ししますね。この季節におすすめの食材はずばり「松の実


秋は五臓の「肺」のケアが必要です。肺を潤して、秋に起こりやすい空咳を止め、肌に潤いを与え、便秘の改善をしていきましょう。栄養学的には、不飽和脂肪酸、ビタミン類が豊富です。一度にたくさん摂り過ぎると、逆にお腹が緩くなってしまうこともありますので注意が必要です。松の実は、そのまま食べることも出来ますし、お粥にトッピングしても美味しいです。その他にも炒め物に入れると食感のアクセントにもなりますし、すり鉢で擂って白ゴマペーストと合わせ、お好みで豆乳やヨーグルト、調味料で味を調えてホットサラダのソースにするのもおすすめです。何にでも使えるので乾燥しがちなこの季節にぜひ、摂り入れてみてくださいね

ヘパーラゴールド
ハイドロ エース「水素・ロコモ」
デイ・フル カシス
アクティブシード・ワン