春バテにご注意
- 2019/04/19
- 18:33
皆さん、こんにちは
春先はポカポカ陽気が続いたと思えば、冬の寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も
大きい季節です。
さて、気温が目まぐるしく変化する時季ですが
□理由もなくカラダがだるい
□朝起きるのが辛い
□寝つきが悪くて眠りが浅い
□イライラして落ち着かない
□あまり食欲がない
春先にこのような不調を感じる方はいませんか
その症状、実は「春バテ」かもしれません
「春バテ」の大きな原因は気温差ストレスによる自律神経の乱れと言われています。
自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、カラダ中全ての器官をコントロールする
働きがあるため、この働きが乱れると、疲れやだるさといったカラダの不調だけでなく、
気分の浮き沈みが大きいなどココロの不調にもつながります
そのため、春バテ解消には、自律神経を整えることが大切です
自律神経は、主に副交感神経の働きが上下することでバランスがとれています。
自律神経を整え、更にココロとカラダのバランスを整えるためにも
○シャワーではなくお風呂にゆっくり浸かってみる
○毎日の食事でカルシウムなどのミネラルやビタミン摂取を心掛ける
○少し汗をかく程度の軽めの運動を心掛ける
○食事だけで補えない栄養をサプリメントで補給したり、自律神経に良いとされる
GABA配合のサプリメントなどを摂取してみる など
このように入浴方法・運動・食事とサプリメントなどで普段の生活を少し変化させて、
脱・春バテです
過ごしやすい季節をめいっぱい楽しんでいきましょうね

【BENESEED】
ブレインシード・ワン

春先はポカポカ陽気が続いたと思えば、冬の寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も
大きい季節です。
さて、気温が目まぐるしく変化する時季ですが
□理由もなくカラダがだるい
□朝起きるのが辛い
□寝つきが悪くて眠りが浅い
□イライラして落ち着かない
□あまり食欲がない
春先にこのような不調を感じる方はいませんか

その症状、実は「春バテ」かもしれません

「春バテ」の大きな原因は気温差ストレスによる自律神経の乱れと言われています。
自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、カラダ中全ての器官をコントロールする
働きがあるため、この働きが乱れると、疲れやだるさといったカラダの不調だけでなく、
気分の浮き沈みが大きいなどココロの不調にもつながります

そのため、春バテ解消には、自律神経を整えることが大切です

自律神経は、主に副交感神経の働きが上下することでバランスがとれています。
自律神経を整え、更にココロとカラダのバランスを整えるためにも
○シャワーではなくお風呂にゆっくり浸かってみる
○毎日の食事でカルシウムなどのミネラルやビタミン摂取を心掛ける
○少し汗をかく程度の軽めの運動を心掛ける
○食事だけで補えない栄養をサプリメントで補給したり、自律神経に良いとされる
GABA配合のサプリメントなどを摂取してみる など
このように入浴方法・運動・食事とサプリメントなどで普段の生活を少し変化させて、
脱・春バテです

過ごしやすい季節をめいっぱい楽しんでいきましょうね


【BENESEED】
ブレインシード・ワン
- 関連記事
-
- 母の日に感謝をこめて
- 紫外線に負けるな!
- 春バテにご注意
- 腸をパワーアップ!
- リラックスとリフレッシュ