冷え対策はしっかりと!
- 2018/11/21
- 18:51
皆さん、こんにちは
最近、部屋を暖かくしているのに腰や手足が冷たく感じることはありませんか
これから冬が本格化するにつれ、「冷え」を感じる機会が多くなってきます。
そしてカラダが冷えると現れる症状が、腰やひざ・肩の関節痛です
冬になるとなぜこういった痛みが増すのか、皆さんはその原因をご存じですか?
関節痛の原因としては様々な要因がありますが、冬の寒い時期に考えられるのは、
まず血行不良が挙げられます。
寒さによって血管の収縮がおこるため、血行が悪くなったり、酸素や栄養素の循環も
滞ったりし、カラダは老廃物がたまりやすい状態になります。すると、周辺の筋肉まで
硬くなってしまうため、腰やひざ、肩といった、よく動かす部位には、いつも以上に大きな
負担がかかってしまい痛みがでてくるのです
関節などの痛みを感じやすい方は、まずは、カラダを温め、血行を良くすることが大切です。
たとえば食事ですが、にんにく・玉ねぎ・にら・ネギ・らっきょうなど香りの強い野菜は
血行を促進し、カラダを温めてくれます
その他、サバやイワシなどの青魚には、血液をサラサラにするDHAやEPAといった成分が
含まれています。これらには、カラダが自ら温まろうとする力を増やす働きがあるので、血行
を促進して痛みの緩和に効果を発揮すると言われています。
また食事の他に、適度なウォーキングやストレッチもオススメの一つです
本格的なストレッチでなくとも、少しの時間腕を回すだけで、首、肩、上腕の血行が促進されますよ。
ウォーキングも通勤時にいつもより少し早めに歩くなどでOKです
普段のケアを怠ると、関節痛に見舞われてしまうかもしれません
早めに生活習慣を見直して、毎日の生活に取り入れやすいセルフケアで関節痛知らずの
快適な冬を過ごしましょう

【BENESEED】
ヘパーラゴールド

最近、部屋を暖かくしているのに腰や手足が冷たく感じることはありませんか

これから冬が本格化するにつれ、「冷え」を感じる機会が多くなってきます。
そしてカラダが冷えると現れる症状が、腰やひざ・肩の関節痛です

冬になるとなぜこういった痛みが増すのか、皆さんはその原因をご存じですか?
関節痛の原因としては様々な要因がありますが、冬の寒い時期に考えられるのは、
まず血行不良が挙げられます。
寒さによって血管の収縮がおこるため、血行が悪くなったり、酸素や栄養素の循環も
滞ったりし、カラダは老廃物がたまりやすい状態になります。すると、周辺の筋肉まで
硬くなってしまうため、腰やひざ、肩といった、よく動かす部位には、いつも以上に大きな
負担がかかってしまい痛みがでてくるのです

関節などの痛みを感じやすい方は、まずは、カラダを温め、血行を良くすることが大切です。
たとえば食事ですが、にんにく・玉ねぎ・にら・ネギ・らっきょうなど香りの強い野菜は
血行を促進し、カラダを温めてくれます

その他、サバやイワシなどの青魚には、血液をサラサラにするDHAやEPAといった成分が
含まれています。これらには、カラダが自ら温まろうとする力を増やす働きがあるので、血行
を促進して痛みの緩和に効果を発揮すると言われています。
また食事の他に、適度なウォーキングやストレッチもオススメの一つです

本格的なストレッチでなくとも、少しの時間腕を回すだけで、首、肩、上腕の血行が促進されますよ。
ウォーキングも通勤時にいつもより少し早めに歩くなどでOKです

普段のケアを怠ると、関節痛に見舞われてしまうかもしれません

早めに生活習慣を見直して、毎日の生活に取り入れやすいセルフケアで関節痛知らずの
快適な冬を過ごしましょう


【BENESEED】
ヘパーラゴールド
- 関連記事
-
- 梅雨時期の過ごし方
- セルフケア(ヘッドマッサージとデコルテ)
- 冷え対策はしっかりと!
- カボチャのチカラ
- 10月の寒暖差