栄養素が豊富な秋の食材
- 2018/09/06
- 10:47
皆さん、こんにちは
9月に入りましたが、まだまだ暑さが残っていますね
秋分の日を境に昼よりも夜の方が長くなるので、この頃より朝晩は肌寒く感じられる日が
多くなり、秋を感じられるのではないでしょうか
さて、秋は収穫の時期であり、1年の中で最も旬の食材が豊かな季節です。
特に秋の食材はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、夏場の疲れをとる働きがあり、
これから迎える厳しい冬に備えたカラダ作りに役立つと言われます
特にさつまいもはビタミンC・E・食物繊維が豊富です。しかも、イモ類に含まれるビタミンCは
過熱しても壊れにくいという特徴があります。
そしてなんといっても、秋の食材で真っ先に浮かぶのは秋刀魚ですよね
秋刀魚の脂には動脈硬化などの生活習慣病予防にも役立つEPAやDHAが多く含まれ、
たんぱく質、ビタミンB12・カルシウム・鉄分など栄養バランスも優れています
その他、キノコ類には食物繊維やビタミンB群、ビタミンDが多く含まれています
くだもの類にもビタミンCが多く含まれる柿
や、アスパラギン酸・クエン酸・リンゴ酸など
疲労回復作用のある酸が豊富な梨
などがあり、秋の食材は本当に栄養素の宝箱なんです
食べ物がおいしい季節になると嬉しい反面「体重が増えてしまう
」なんて声も聞こえて
きそうですが、厳しい冬に備えるための自然な欲求なのかもしれませんね!
「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。食べすぎには注意しつつ、秋の食材をうまく取り入れて
残暑を乗り切りましょうね

【BENESEED】
ヘパーラゴールド
ブレインシード・ワン

9月に入りましたが、まだまだ暑さが残っていますね

秋分の日を境に昼よりも夜の方が長くなるので、この頃より朝晩は肌寒く感じられる日が
多くなり、秋を感じられるのではないでしょうか

さて、秋は収穫の時期であり、1年の中で最も旬の食材が豊かな季節です。
特に秋の食材はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、夏場の疲れをとる働きがあり、
これから迎える厳しい冬に備えたカラダ作りに役立つと言われます

特にさつまいもはビタミンC・E・食物繊維が豊富です。しかも、イモ類に含まれるビタミンCは
過熱しても壊れにくいという特徴があります。
そしてなんといっても、秋の食材で真っ先に浮かぶのは秋刀魚ですよね

秋刀魚の脂には動脈硬化などの生活習慣病予防にも役立つEPAやDHAが多く含まれ、
たんぱく質、ビタミンB12・カルシウム・鉄分など栄養バランスも優れています

その他、キノコ類には食物繊維やビタミンB群、ビタミンDが多く含まれています

くだもの類にもビタミンCが多く含まれる柿

疲労回復作用のある酸が豊富な梨


食べ物がおいしい季節になると嬉しい反面「体重が増えてしまう

きそうですが、厳しい冬に備えるための自然な欲求なのかもしれませんね!
「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。食べすぎには注意しつつ、秋の食材をうまく取り入れて
残暑を乗り切りましょうね


【BENESEED】
ヘパーラゴールド
ブレインシード・ワン
- 関連記事
-
- サビないパワー再ブレイク!
- 重要!秋のスキンケア
- 栄養素が豊富な秋の食材
- 肝臓の疲れを吹っ飛ばせ!
- 笑う門には元気くる!?