季節の変わり目にご注意を!
- 2018/06/08
- 12:44
皆さん、こんにちは
6月は「水無月(みなづき)」という言い方をしますよね!
雨がたくさん降る時期なのに、なんで「水が無い月なの
」と思いませんか?
実は「無」という字は「の」にあたる連体助詞、本当は「水の月」と読みます。
昔の人は5月に田植えを終えて、6月に田んぼに水を張る必要がありました

そのため「たくさん雨が降りますように」という願いを込めて「水無月」と呼ばれるように
なったそうですよ
今回の製品ブログは、プチ雑学から入ってみました
さて、よく季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、一般的に6月は春から
夏に変わる季節です



この時期に起こりやすい体調の変化として、気分の憂鬱さ、風邪をひきやすい、頭痛や
食欲不振などが挙げられます。
カラダの調子を崩さないためには、栄養バランスのとれた食事を心掛け、良質な睡眠で
疲労を回復し、ほどよい運動で汗をかきカラダの中からスッキリさせる
生活習慣に気を配ることが大切ということですね!
あとは好きな音楽を聴いたり、お気に入りの入浴剤を入れたお風呂に入ってリラックス
した時間を過ごせば、梅雨の憂鬱な気分も晴れやかになりますよ


【BENESEED】
サンドリヨン
ブレインシード・ワン
ドゥ・リヴァージュ

6月は「水無月(みなづき)」という言い方をしますよね!
雨がたくさん降る時期なのに、なんで「水が無い月なの

実は「無」という字は「の」にあたる連体助詞、本当は「水の月」と読みます。
昔の人は5月に田植えを終えて、6月に田んぼに水を張る必要がありました


そのため「たくさん雨が降りますように」という願いを込めて「水無月」と呼ばれるように
なったそうですよ

今回の製品ブログは、プチ雑学から入ってみました

さて、よく季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、一般的に6月は春から
夏に変わる季節です




この時期に起こりやすい体調の変化として、気分の憂鬱さ、風邪をひきやすい、頭痛や
食欲不振などが挙げられます。
カラダの調子を崩さないためには、栄養バランスのとれた食事を心掛け、良質な睡眠で
疲労を回復し、ほどよい運動で汗をかきカラダの中からスッキリさせる

生活習慣に気を配ることが大切ということですね!
あとは好きな音楽を聴いたり、お気に入りの入浴剤を入れたお風呂に入ってリラックス
した時間を過ごせば、梅雨の憂鬱な気分も晴れやかになりますよ



【BENESEED】
サンドリヨン
ブレインシード・ワン
ドゥ・リヴァージュ
- 関連記事
-
- 美容理論は「形状記憶」
- 熱中症に気をつけよう!
- 季節の変わり目にご注意を!
- 食中毒は突然に!
- お肌にも五月病!?